世界は人で、できている。
HOME > 研修レポート > PREXグローバルネットワーク テーマ別フォローアップセミナー(中央アジア)<2025年2月>

PREXグローバルネットワーク テーマ別フォローアップセミナー(中央アジア)<2025年2月>

2025年2月28日
私がPREXで担当する最後のプログラムの実施日でした。
この日実施したのは「PREXグローバルネットワーク(PGN) テーマ別フォローアップセミナー(中央アジア)」です。
私のPREXでの業務経験の中で中央アジア諸国との関係は、とても長く深いものでした。
中央アジアが独立し、市場経済の下での経済発展が喫緊の課題だった時代から約30年間、私の中央アジアへの関心は薄れることはなく、自分の「テーマ」だったように思います。
出張で現地を訪れたのも、中央アジアが最多。
ですから、偶然とはいえ、最後に担当したのが同窓生対象のプログラムだったということは、縁を感じざるを得ません。

PREXの事業はJICAなどODAによる研修事業の受託が中心です。参加者の皆さんには日本での研修を通じて新しい学びや気づきを得てもらい、また参加者同士での学び合いなどから自分の業務や国の課題解決のための活動計画(アクションプランなど)を作るまでが研修でのゴールとなります。しかし、本当に大事なのはその後です。参加者の皆さんにとって、帰国後に活動計画を展開することが重要で、更にはそれによって課題の解決など成果が出ることが真のゴールです。しかし実際にはそれまでに困難や壁に直面することもあるはずです。
そこで、PREXは1990年代から「同窓会」を設立し、帰国後の皆さんとのつながりや、定期的な学びの場の提供、参加者同士の学び合いなどを目指して活動を続けています。
私も、以前は定期的に中央アジア各国を専門家とともに訪れ、同窓生の活躍に触れたり、直面する課題について専門家からのアドバイスを提供したり、してきました。
コロナ禍で現地に訪問できない間は、オンラインでのフォローアップ事業を継続してきました。
今回は、2008年に来日し研修に参加した方も含め、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギスから10名が参加しました。ベロフ教授の最新の日本社会や経済についての講義、そして、カザフスタン出身の起業家 カラタイエフ・イェルザンさん(「Ringi」のCEO)から、日本での起業の経験、これからの中央アジアと日本のビジネス関係の可能性などについての講義をしていただきました。その後2グループで意見交換をしてもらい、その内容を全員でシェアするという構成にしました。
意見交換では、若年層の労働時間が多い中央アジアと高齢化に直面する日本とでwin-winの関係がつくれるのではないか。ハイテクパークを日本企業にも更に活用してほしい。大阪万博に参加したい。PREXや日本との関係づくりの場があればこれからもぜひ参加したい、というコメントが出ました。


【ブレイクアウトルームでの意見交換の様子 左下はゲストスピーカーのイエルザンさん】

2022年度以降、キルギス、ウズベキスタン、カザフスタン各国から来日し日本で活躍している方々をゲスト講師に迎えていますが、日本の最新状況を専門家から学ぶことに加え、中央アジア出身者としてビジネスの最前線で活躍している方からのお話は、より解像度高く日本のこと、また中央アジアとの関係について理解を深めてもらえる機会になっていますし、その後の意見交換は、PGNという「プラットフォーム」で繋がるメンバー(PREXの同窓生)同士で相互に刺激や気づきを与えあえる場になっています。
そして、そういう場を提供できることが、日本での研修を入口として、PGNメンバー(同窓生)とつながり続けることができるPREXのユニークな活動の一つであり、生み出せる価値の一つだろうと思います。

「仕事」を通じて出会ったPGNメンバーの中には、「友人」と言える関係にある方もいます。これからは友人同士として、ずっとやり取りができたら嬉しく思います。

大阪・関西万博では、中央アジアの国々のパビリオンや出展、ナショナルデーも予定されています。PREXの同窓生が出展に関わっている国もありますので、訪ねて頂けたら嬉しいです。
ナショナルデーカレンダー https://www.expo2025.or.jp/events/


【ブレイクアウトルームでの意見交換の様子(2)】


【記念撮影】

PREXグローバルネットワーク テーマ別フォローアップセミナー(中央アジア)

★日程:2025年2月28日(金) 
★参加者: 10名
★参加国:カザフスタン、キルギス、ウズベキスタン
★講師・訪問先(敬称略 順不同)
【講師】
アンドレイ・ベロフ氏(福井県立大学 経済学部 教授)
カラタイエフ・イェルザン氏(Ringi 代表取締役社長 CEO)

      

(担当:瀬戸口 2025年3月24日掲載)

*本研修に関するお問い合わせは、こちらへお願いします。
prexhrd-pr@prex-hrd.or.jp