
フェアウェルパーティーでの集合写真。 写真中央はPREX大坪会長、右から一人目はコースリーダーの後藤教授
研修種別
日程
事前研修:2024/12/2(月)※オンライン 対面研修:2024/12/9(月)~12/13(金))計6日間
参加国
- ブルネイ・ダルサラーム国
- カンボジア王国
- ラオス人民民主共和国
- マレーシア
- ミャンマー連邦
- タイ王国
- ベトナム社会主義共和国
- シンガポール共和国
開発途上国の行政官・経営者対象
参加者
海外カウンターパート機関推薦企業・経済団体幹部12名
研修概要
この研修は1980年からスタートし、これまで450名以上の企業幹部が参加しており、今回が45回目の開催です。
研修テーマは「万博後に実現したい未来社会、及びとるべきアクションとは」です。
開催趣旨は次の2点です。
①参加者が各国の経営の課題を認識し、共に学び、日本の事例を知る。
②プログラムを通して国や文化を超えた交流を行い、相互連携の基盤を作り、今後の関係強化に繋げる。
日程
事前研修:2024/12/2(月)※オンライン 対面研修:2024/12/9(月)~12/13(金))計6日間
コースリーダー
関西大学 経済学部 後藤健太教授
委託元機関
関西経済連合会
SDGs
PREX担当
児島・中山
訪問先
株式会社 羽車
パナソニックミュージアム
公益財団法人 2025日本国際博覧会協会
株式会社 ミキハウス
公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構
株式会社 国際電気通信基礎技術研究所
日本ニューロン 株式会社
福寿園CHA遊学パーク
錦城護謨株式会社(関経連に来訪頂き、登壇)
第45回国際企業幹部研修を開催
アセアン各国の企業・経済団体幹部が集まり、同じ経験を共有し、未来に向けて意見を交わし合う「共に学ぶ」研修となりました。
最初にオンラインで2025日本国際博覧会協会から万博の内容をご紹介いただき、来日した翌週は、リアルで100年以上続く長寿企業として独自の人材育成の仕組みを持つ「羽車」、人権・CSRに力を入れる「ミキハウス」、社内イノベーションで独自製品を開発している「錦城護謨」の3社から経営課題への取り組みについてお話しいただきました。
また、複数の有力なスタートアップ企業の紹介を受けたり、関西文化学術研究都市推進機構、国際電気通信基礎技術研究所、日本ニューロンからの、関西の最新技術動向についての講義と視察に加えて、パナソニックミュージアムで日本の技術動向の歴史も紹介いただきました。
さらに、さきしまコスモタワー展望台からの万博会場見学、プレジデント千房シェラトン都ホテル大阪店でのお食事体験、福寿園CHA遊学パーク見学を通じて、日本の文化や社会にも触れてもらいました。
参加者はたいへん積極的で各セッションでの質疑応答もかなり活発でした。
また参加者同士、非常に仲が良く、最初から最後までとても良い雰囲気を維持できたのは、学びを深める意味でも大変良かったと感じました。
事後のアンケートでも、参加者からの評価はかなり好評で、研修が有意義だったことを実感しています。