研修レポート

カンボジア経営者の経営能力強化研修(第3期経営塾)<2025年2月>

2025年2月17日~21日 *受託期間

  • カンボジア王国

昨年に引き続き、カンボジア日本人材開発センター(Cambodia-Japan Cooperation Center(CJCC))の「経営塾」で学ぶ企業経営者や企業幹部等、合計13名を対象に訪日研修を実施しました。
※「経営塾」とは、人事管理、財務管理、経営戦略などのマネジメントに係る包括的な研修コースです。

JICA研修 AfCFTA 推進にかかる「ASEAN 知見共有オンラインセミナーシリーズ」 <2024年12月~2025年2月>

集合写真

2024年12月2日(月)、5日(木)、2025年2月4日(火)、6日(木)*研修受入期間

  • エスワティニ王国
  • モザンビーク共和国
  • トーゴ共和国
  • チュニジア共和国
  • ナイジェリア連邦共和国
  • カメルーン共和国
  • ガーナ共和国
  • ケニア共和国
  • マリ共和国
  • マラウイ共和国
  • コンゴ民主共和国
  • 独立行政法人国際協力機構(JICA)

本セミナーは、AfCFTA事務局を始めとする、大陸レベル、地域レベル、国レベルでAfCFTAの実施促進を担うアフリカ関係機関の関係者(AfCFTA事務局およびAUDA-NEPAD)を対象に、ASEAN経済統合(経緯、戦略、施策等)に関する理解を深め、今後のAfCFTA実施促進における課題分析や施策検討における示唆を得る機会を提供するために実施。

JICA研修 投資促進・ビジネス環境整備(B)<2025年1月~2月>

2025年1月28日(火)~2025年2月19日(水) *研修受入期間

  • スーダン共和国
  • ケニア共和国
  • リベリア共和国
  • ソマリア民主共和国
  • タンザニア連合共和国
  • ジンバブエ共和国
  • モザンビーク共和国
  • ルワンダ共和国
  • 南スーダン
  • 独立行政法人国際協力機構(JICA) 関西センター

本研修は、アフリカ諸国における安定的な経済成長のための産業構造構築を目指し、自国の未発展な零細中小企業への支援を中心に国内地場産業の活性化を行い、同時にビジネス環境の整備を進めることにより外国投資を促し、持続可能で包括的な開発が行われることを目的として、アフリカ各国の研修員を対象に約1か月訪日研修として実施されました。

PREXグローバルネットワーク テーマ別フォローアップセミナー(中央アジア)<2025年2月>

記念撮影

2025年2月28日(金)

  • カザフスタン共和国
  • キルギス共和国
  • ウズベキスタン共和国

この日実施したのは「PREXグローバルネットワーク(PGN) テーマ別フォローアップセミナー(中央アジア)」です。

JICA研修 2024年度課題別研修 中小企業振興政策(B)<2024年11月~12月>

プレスタディレポート発表後の議論の様子

2024年11月12日~12月4日

  • カメルーン共和国
  • エチオピア連邦民主共和国
  • ガーナ共和国
  • ケニア共和国
  • マリ共和国
  • ルワンダ共和国
  • セネガル共和国
  • ソマリア民主共和国
  • ザンビア共和国
  • 独立行政法人国際協力機構(JICA) 関西センター

本研修では、中小企業振興に関わる国や地方自治体、団体、企業等にご協力頂いて日本における中小企業振興の取り組み内容を紹介し、参加各国の事例も共有することによって、研修員が自国の課題を抽出しその解決策を立案することを目的としています。

2024年度 立命館大学 国際関係研究科 JDS特別プログラム 地方行政を学ぶフィールドトリップ<2024年11月>

綾部市議場での記念写真

2024年11月2日(土)、11月7日(木)

  • カンボジア王国
  • ラオス人民民主共和国
  • キルギス共和国
  • ネパール連邦民主共和国
  • ガーナ共和国
  • モルディブ共和国
  • ベトナム社会主義共和国
  • ブータン王国
  • 立命館大学国際関係学部事務室

立命館の博士課程(前期)に在籍する18名の留学生に日本の「地方創生」とは?なぜ中央集権 ではなく今「地方」なのか、このテーマを実感してもらうべく2日間のフィールドツアーが立命館国際関係研究科主催の下実施されました。

立命大 国際関係研究科博士課程(前期) 京都市政学修プログラム<2025年1月>

南禅寺三門

2025年1月28日(火)~1月30(木) *研修受入期間

  • カンボジア王国
  • ラオス人民民主共和国
  • キルギス共和国
  • ネパール連邦民主共和国
  • ベトナム社会主義共和国
  • ガーナ共和国
  • モルディブ共和国
  • 立命館大学国際関係学部事務室

行政官が多数を占める留学生に「日本の行政官と直接話をする機会」を持ってもらうために、京都市の「京都市政出前トーク」を活用して行う研修をPREXが受託して実施しております。
今年度も昨年度と同様「ゴミ処理・環境問題 」をテーマに実施しました。

2024年度ベトナム人社員向け基礎研修(オンライン)<2024年10月>

2024/10/8~10/30の9日間

  • ベトナム社会主義共和国

本研修は、日本企業で働くベトナム人社員の方々を対象としています。ベトナム人社員の皆さんが、日本の「現場」やベトナムの現地拠点で活躍できるよう、さらに成長していただくことを目的として、外国人社員の皆さんにとっては理解しにくい、日本企業の経営の根底にある考え方について講義と演習を通じて学んでいただく、オンラインのプログラムです。

第45回 関経連アセアン経営研修<2024年12月>

フェアウェルパーティーでの集合写真。 写真中央はPREX大坪会長、右から一人目はコースリーダーの後藤教授

事前研修:2024/12/2(月)※オンライン 対面研修:2024/12/9(月)~12/13(金))計6日間

  • ブルネイ・ダルサラーム国
  • カンボジア王国
  • ラオス人民民主共和国
  • マレーシア
  • ミャンマー連邦
  • タイ王国
  • ベトナム社会主義共和国
  • シンガポール共和国
  • 関西経済連合会

この研修は1980年からスタートし、これまで450名以上の企業幹部が参加しており、今回が45回目の開催です。
研修テーマは「万博後に実現したい未来社会、及びとるべきアクションとは」です。

PGN Cafe 研修員同士の交流の場<2024年7月16日~11月26日、5回>

PGN Cafe開催

2024年7月16日(火)~2024年11月26日(火)

  • アンゴラ共和国
  • キルギス共和国
  • ガーナ共和国
  • シンガポール共和国
  • セネガル共和国
  • タンザニア連合共和国
  • ブラジル連邦共和国
  • モザンビーク共和国
  • ナイジェリア連邦共和国
  • ベトナム社会主義共和国
  • ミャンマー連邦
  • アルバニア共和国
  • マレーシア
  • セントルシア
  • ネパール連邦民主共和国
  • パプアニューギニア独立国

これまでも同窓生同士の交流を促進するために様々な取り組みやイベントを開催してきましたが、今年度は<PGN Cafe>と銘打ち、「Cafe」の名前の通り「お茶でも飲みながら気軽に話してみよう、会ってみよう」という小さなオンライン交流会を5回開催しました。

pagetop
loading