PREXシンポジウム2019

シンポジウム

世界とシェアする日本の未来

PREXシンポジウム2019

日時

14:00~17:20 14:00~17:20

会場

大阪国際交流センター2階 大会議室さくら

日本の未来を世界の国や人々とシェアするためには「摩擦とか衝突とかを恐れない」、そういう勇気が必要です。
同時に、ぶつかっただけでは何も生まれないので、「辛抱・忍耐」が重要になります。
その忍耐を続けるためには、相手との人間としての信頼関係、お互いのことを学ぶということも大事です。
そういうことをひっくるめて世界中で人間同士が共感をしていくということが何より肝心で、私たちの取り組んでいる国際協力・援助、あるいは企業同士の関係、個人同士の協力、助け合いといったことも、人間同士の共感から始まっていくのではないかと思うのです。
(パネルディスカッション コーディネーター 高橋 基樹 氏のコメントより)

PROGRAM

開会挨拶

会長 PREX 大坪 清

基調講演「 グローバル化された世界の未来で、人間らしく生きること」

ウスビ サコ氏(京都精華大学 学長)

PREX活動と海外研修員からのメッセージ紹介

国際交流部長 瀬戸口 恵美子

パネルディスカッション

コーディネーター
  • 高橋 基樹氏(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究 研究科教授)
パネリスト
  • フェルダ ゲレゲン氏(UNIDO東京投資・技術移転促進事務所 次長)]
  • 高津 玉枝氏(株式会社福市 代表取締役)
  • 西堀 耕太郎氏(株式会社日吉屋 代表取締役)

登壇者とシンポジウム参加者との交流会

PREXシンポジウム 2019.4.9

主催:太平洋人材交流センター
後援:近畿経済産業局、関西経済連合会、関西経済同友会、
関西生産性本部、大阪商工会議所、京都商工会議所、
神戸商工会議所、JICA関西、関西SDGsプラットフォーム、
UNIDO東京事務所

今年もたくさんのご参加 ありがとうございました

PREX国際交流部 中谷 写真:右

PREXでは、国際協力や人材育成をテーマに、年1回シンポジウムを開催しております。
今年は、約120人の方にご来場いただきました。

PREXの研修には、太平洋周辺の地域だけではなく、世界中の開発途上国から人々が参加しています。
研修の中で、さまざまな国の研修員と日本の関係者が境界を越えて、語り合い、課題解決に向けて知恵を出し合う姿があります。
それぞれの研修には、その研修ごとに目標とするテーマがありますが、PREXでは、研修を受けることが、研修員一人一人にとって、壁や境界を乗り越えてよりよい社会の実現に向けて活躍するきっかけであってほしいと考えています。
今回のシンポジウムでは、この「壁や境界を乗り越えること、シェア」を、テーマとしました。

来年は、PREX設立30周年。
PREXシンポジウムも、より多くの方にご参加いただけるよう企画していきます!

PREX国際交流部 中谷

pagetop
loading