関西の産学官の支援で途上国の人材育成を行う太平洋人材交流センター(PREX)は4月21日(木) にシンポジウムを開催いたします。
今回のシンポジウムでは、中央アジアのキルギス、ウズベキスタンより過去に研修に参加した同窓生を招き、日本での研修を通じて学んだこと、それが帰国後にどう生かされているかを報告します。
また、日頃から研修にご協力いただいている関西の中堅中小企業の方々にもパネリストとして参加いただき、研修に協力する意味、企業のグローバル化と人材育成・人材交流の関係について、ご経験を踏まえた意見交換を行います。
=======================================================
PREXシンポジウム「研修事業が生み出したもの~関西の国際化と途上国の人材育成支援の意義~」
=======================================================
日 時 |
2016年 4 月21 日(木)14:00 ~ 17:20 (開場 13:30~、17:30~19:00交流会) |
参加人数 | 100名程度 |
参加費 | 無料(交流会にご参加の方は、3,000円) |
場 所 |
大阪産業創造館 4 階 イベントホール (大阪市中央区本町1-4-5 地下鉄中央線・堺筋線「堺筋本町駅」下車、徒歩約5 分) http://www.sansokan.jp/map/ |
◎プログラム
基調講演 |
「国際化と人材育成」 大林 剛郎氏 (株式会社 大林組 会長 関西経済連合会 国際委員会交流担当委員長) |
パネルディスカッション | 「研修事業が生み出したもの」 |
コーディネーター | 関 智宏氏 (同志社大学 商学部准教授) |
パネリスト |
高嶋 博氏(三元ラセン管工業株式会社 代表取締役) 大上 博行氏(株式会社オオウエ 営業企画室室長) クチカロフ・ドミトリー氏(ウズベキスタン同窓生) ベケノヴァ・エルギザ氏(キルギス同窓生) |
------------------------------------------------------------------------
お問合せ・お申込み先
------------------------------------------------------------------------
公益財団法人太平洋人材交流センター 西本、瀬戸口(06-6779-2850)
メールアドレス: 20160421prex@prex-hrd.or.jp
FAX:06-6779-2840
①所属先 ②連絡先(電話・メール)③参加者氏名 ④交流会参加の有無
をご記入の上メール・FAXなどでお申し込みください。
- 【参加者募集中】5/16PREX 外国人社員の採用・育成事例セミナー [2018年04月20日]
- 【参加者募集中】5/7 PREXシンポジウム2018「チェンジメーカーが社会を変える」~SDGs:わたしたちにできること~ [2018年03月29日]
- 参加者受付中!ベトナム人リーダー育成研修2018 [2018年03月04日]
- AOTS低炭素技術を輸出するための人材育成支援事業・海外研修 「ウクライナ 原理・原則に基づいたカイゼン活動の進め方」 を終了しました。(2月22日~28日) [2018年03月01日]
- 2019年度正職員募集のお知らせ [2018年03月01日]
- 機関紙「PREX NOW」3月号「老舗企業と研修員」を 発行しました。 [2018年02月28日]
- JICA中央アジアビジネス実務研修(キルギス)を終了しました。(2月5日~16日) [2018年02月17日]
- 帰国研修員にビデオレター第4号(関西大学 後藤健太 経済学部教授からのメッセージ)を配信しました。 [2018年01月31日]
- JICA中小企業振興政策(B) 研修が始まりました。(1月30日~2月23日) [2018年01月31日]
- 香港生産力促進局ものづくり研修 が終了しました。 [2018年01月26日]